【超完全版】ジャニーズ/ジャニオタ知識&用語集<初級編>

このエントリーをはてなブックマークに追加

ジャニーズのタレントさんを応援していると、SNSでのファンの投稿や雑誌内の言葉で「なんだこれ?」って思っちゃうような不思議な言葉が飛び交ってること、ありますよね!

特に、応援し始めたばかりの方には何が何だか…

そんな言葉ばかりではないでしょうか。

今回はそんなあなたに、不思議なジャニーズ文化、そしてジャニオタさんの周りで良く使われている【ファン用語】を徹底紹介しちゃいます!

初級-ジャニオタmust知識集

まずは初級用語!ここにある用語がわかれば、基本的なジャニオタ生活は目一杯楽しめます♪

ちょっと長いので、せっかちな貴方は目次のリンクから見たい項目に飛んでください!

目次

事務所関係用語

ジャニーズ事務所に関する用語解説です!公式サイトや、FCサービス、関係者等の簡単なまとめが載ってます。超、超、基礎知識なので要チェックです☆

基本情報

◆ジャニーズ事務所

元々は少年野球チーム、当時見た『ウエスト・サイド・ストーリー』に感動したメンバーでエンターテインメント事業を始めることに。今では日本最大規模のアイドル/芸能事務所に。

◆ジャニー家族
・ジャニーさん

事務所の創業者、アメリカ・カリフォルニア州ロサンゼルス生まれ

Johnny H. Kitagaw/本名:ジョン・ヒロム・喜多川

愛称:ヒロム、おじいちゃん

美空ひばりのマネージャーをしていたらしい

2019年7月9日没、東京ドームで大規模な告別式が行われた

ジャニーさん(イメージ図)
・メリー喜多川

ジャニーさんの姉、愛称メリーさん

・藤島ジュリー景子

その娘。ジャニーさんの姪っ子。

ジャニーズ事務所・現代表取締役

◆関連会社
・J Storm

通称:Jスト

嵐のプライべートレーベルとして作られたレコード会社。2019年5月以降、後述ジャニーズエンターテイメントを吸収合併。SHOWROOM株式会社との資本業務提携を締結中。

CMの音がうるさい。

・Johnnys Entertainment

通称:JE/ジェーイー

KinKi KidsのCDデビューを機に作られたレコード会社だが、ジェイ・ストームに事業譲渡した。ほかには少年隊、NEWS、中山優馬、ジャニーズWESTなどが所属。

CMの音はそんなにうるさくなかった。

・ジャニーズアイランド

元タッキー&翼の滝沢秀明が代表を務める。主にジャニーズJr.のプロデュース会社。

Webサービス/グッズストア情報

Web/リアル店舗型のサービスについては長いので「」にまとめてます。

所属タレント情報/ファンの名称

続いては、ジャニーズ事務所内にあるグループやタレント(デビュー済み/現在籍のみ)、それぞれのファンの呼び方です。先輩後輩話はジャニーズタレントの間でよくされるので、覚えておいて損はありません!

こちらも長いので「」にまとめてます。

良く使われるファン用語

ここからはファンの間で良く使われる用語です!今回ご紹介するのはどれも本当に良く話される言葉ばかり。しっかり覚えて、ジャニオタ生活をもっと快適にしちゃいましょう♪

タレント関係用語

ジャニーズ事務所のタレント関係を指す時に使われる言葉です。応援してる人たちを表す言葉は、オタ活中の使用頻度が高い!サクッと覚えて、SNS投稿や会話を効率よくしちゃいましょう☆

◆タレント関係用語
・ジャニタレ

ジャニーズ事務所所属のタレント

・デビュー組

デビューしたタレントのことを指す

・ジャニーズJr.

通称:Jr./ジュニア

育成中のジャニーズ所属タレント。主にデビューしていないタレントのことを指す。

デビューしていないタレントの総称。

関西ジャニーズJr.

通称:関ジュ

関西のジャニーズJr.。関東をメインに活動するタレントたちと区別するために使われる。そのため、関東のJr.のことを東ジュと呼ぶのはあまり見かけない。

無所

ユニットに所属していない(無所属)ジャニーズJr.。

寺西拓斗は無所の星。

同期

同じオーディションをきっかけにジャニーズ事務所に入ったタレントたちのこと。

ちびジュ

小学生くらいのちっちゃいJr.。

辞めジュ

ジャニーズ事務所を止めていったJr.。

退所

Jr.に限らず、所属タレントが事務所を辞めること

ファン関係用語

ファンから見た状態でタレントやファンそのものの状態を示す言葉を紹介します!似てる言葉も多いので要注意です☆

こちらも長いので、それぞれ「」内にまとめてます。

タレントの状態を表す言葉

こちらは、事務所の中でのタレントのポジションを表す言葉としてよく使われているものばかりです!

・推され

スぺオキ程ではないが、事務所からある程度仕事をもらえているコンスタントに現場がある等のジャニタレ。

・干され

ある日を境に名前を見なくなる、仕事が少なくなる、メディアの露出が減少するなどの状態。

・オキニ/スぺオキ

ジャニーさん(又は事務所の関係者)にめっちゃ大事にされてるジャニタレを指す。スぺオキはスペシャルお気に入りを略したもの。

・シンメ

簡単に言えば、踊るときにシンメトリー(左右対称)になる二人組。又は、そのような二人組の尊い存在。

例:「松松は最高のシンメ」「シンメといえばにのあいか剛健でしょ」

・エリート

入所から特に苦労することなく、デビューできた人たち。又は、オーディションなどを通さずに事務所入りしたタレント。下積みが浅いことが多い。

エリートとしてよく名前が挙がる:Hey!Say!JUMP、山下智久 等/オーディションを通していないタレント例:平野紫、京本大我、森本慎太郎

・リアコ

リアルに恋しそうな雰囲気、ポジション、言動のタレントを指す。又はリアルに恋してる状態そのものを指す。

『まいジャニ』曰く、実際に交際したいという思いを募らせてしまう現実的な恋の対象として捉えられるアイドル

例:「正門くんはリアコ」「まじゆうぴにリアコ」

・尊先

 尊敬する先輩、略して尊先。

例:「小瀧の尊先はずっと山田くん」

現場関係用語

次は、ライブや舞台作品、番組協力といった「現場」に関する言葉をご紹介します!ジャニオタ生活の充実には「現場」は欠かせません。覚えてどんどん活用しましょう♪

現場関係基本用語

まずは現場そのものに関する用語や、そこで良く使う持ち物のご紹介。

◆現場

コンサート・ライブ会場、舞台、番組観覧、映画の試写会などのこと。主にタレントに直接会える機会を指す。タレントに会えなくても、ジャニオタ友達と応援しているタレント関係のイベントに行くことを「現場」という人も。

例:「最近現場少なくてまじ勉強頑張られへん」「自担おらんけどこれはもはや現場」

ちなみに、現場に行くことを「現場に入る」と言うことも。

→番協

番組協力の略。タレントが出演している番組に、エキストラや観覧として収録参加へ協力すること。ファミリークラブを通して募集される。よく各グループの冠番組や「少年倶楽部」などで行われている。

例:「VS嵐の番協当たった~!」

同行(どうこう)

現場に一緒に行くこと。一緒に行く人は「同行者」。グッズだけの同行や、開演直前からの同行を募集する人も多い。

代行(だいこう)

その場に行けない人に「代」わって、グッズの購入などを「行」うこと。

参戦

現場に行くこと。主にライブ・コンサートで使われる。グッズだけなら「グッズ参戦」。今までに行ったことのあるライブを説明する時は「参戦歴」。ライブに行く日に着る服は「参戦服」と言う人が多い。

レポ

「レポート」のこと。ライブのMCやセトリが知りたい時、番協の様子がどうだったか知りたい時は「レポ」をつけて AND検索 するとよい。

例:「少年収 レポ」「NEWS ライブ MCレポ」

ライブの同行者募集と称して、お金を騙し取る人もいるのでお気を付けください。

◆事務局

ジャニーズコンサート事務局のこと。「コン事務」と略すこともある。

◆当落

コンサートやイベントの当選/落選のこと。

例:「キンプリライブの当落出る日って、いつだっけ?」

◆チケット関係
・青封筒

振込用紙やチケット、返金手続き書類等が入って送られてくる封筒。ジャニーズ専用のデザインが入っているため、ポストに入ってると見分けやすい。破けやすいので注意。

・チケット

紙チケ

紙のチケットのこと。青封筒に入って自宅に送られてくることが多い。ビスタ席等、まれに当日引き換えのものもある。席がチケットに記載されているため、心の準備、どのあたりの席かの確認ができます。

デジチケ

電子チケットのこと。「デジタルチケット」の略。当選したファミリークラブ会員ページ内に表示された、QRコードを当日現場の入り口で読み取りチケットを発券する。当日席がわかるドキドキ感。チケット発券機のあたりは歓喜と悲鳴が入り乱れています。くれぐれも、スマホの充電を切らさないように!!

ジャニーズの公演では、抜き打ちの本人確認が行われることも少なくありません!必ず、本人確認書類を忘れずに持っていくことをおススメします。

コンサート関係用語

コンサートや舞台を楽しむために欠かせない応援グッズ用語や、公演時によく使われる言葉をご紹介します!

◆応援グッズ
・うちわ/団扇

顔うちわ

タレントの顔写真がプリントされたもの。自担の顔うちわをライブ中に使うのはもちろんだが、自担の尊先のタレントの団扇をわざと掲げる人も多い。

例:「ふみきゅんの尊先だし、キムタクの団扇持つわ」

文字うちわ

タレントの名前ややって欲しいファンサを書いたもの。

「向」「井」で2連、同行者と合わせて「向」「井」「康」「二」と4連にしたり。

「ピースして」「お手振りして」「釣って」等のメッセージを書いたり。

・ペンライト

→各グループのコンサートなどで販売されることが多いライト型の応援グッズ。略すと「ペンラ」。公演中は担当しているタレントのメンバーカラーの色を付けて使ったりする。最近は遠隔操作機能付きで会場全体が同時に同じ色に変化することもあり、ファンのペンライトも演出の一部として使われることが多い。

キンブレ

株式会社ルイファン・ジャパンが販売するペンライト「キングブレード」の略。またはキングブレードに類似した発光力の強いタイプのペンライトを指す。元々は女性アイドルの現場で良く使われていたが、近年Jr.のライブを中心にジャニーズの公演でも公式から販売されることが増えた。しかし、ジャニーズには公式ペンライトを使わずにキンブレを使用することを良く思わないタレントも多くいるため、基本的には各公演ごとに販売される公式ペンライトを購入することが好ましい。

キンブレシート

キンブレの中に入れるシート。デザインを自分好みにカスタマイズし、自担の名前や好きなキャラクターを配置しているジャニオタが多い。

・防振

防振双眼鏡のこと。手振れを自動で補正してくれたり、遠くのタレントを鮮明に見ることができたりする。めっちゃ高いけど、天井席になったときは助けてくれる。

・うちわを作る際、ホログラム使用は禁止です。タレントさんが目を傷めてしまうこともあるので気を付けましょう!

・ジャニーズタレントの出演が多い「少年たち」等ショータイムのある作品は例外的にありますが、舞台作品では、基本的にうちわやペンライトは使用しないつもりでいましょう。ライブとはマナーが異なる場合がありますので、この辺りは要注意です。

◆公演関係用語
・オーラス

コンサート・ライブツアーの一番最終日のこと。オールラストの略。

・多ステ、全ステ

 多ステ…一つの公演期間にたくさん現場に入ること

 全ステ…全部の公演に入ること。

・C&R

「コール&レスポンス」のこと。曲中の合いの手や挨拶等で見られる。

例:伊野尾慧「い~の?」→ファン「おっけー!」

 嵐/大野君パート♪「言葉よりも~大切な物~ここには~?」→ファン「あるからー!」

・落下物

コンサートの演出として上から降ってくるものを指す。

銀テ

コンサートの一番最後に放たれる銀色の輝くテープ。めっちゃお金かかるからか、Jr.のライブで銀テは使えないらしい。

・ファンサ

ファンサービスの略。うちわにしてほしいファンサを書く。

エリアファンサ

一人だけにするものではなく、「だいたいこの辺り」のゾーンに向けてするファンサ。

みんな幸せな気持ちになる。

干される

ファンサを全然してもらえない状態のこと。迷惑行為をする観客が近くにいるとそのエリア一体が干されたりします。

サインボール、色紙

ファンサの一環。サインの書かれたボールや色紙をジャニタレからもらえる。

・遠征

公演を求めて遠方から、開催地へ出向くこと。

例:「次の現場TDCホールやから、東京まで遠征♪」

・座席関係

指定

指定席の意味。

立ち見

アリーナ公演などでたまにつくられる立ち見席。

天井席

一番上のあたり、天井の方がステージよりも近いくらいの位置の席のこと。望遠鏡必須。

例:「天井席やし、絶対ファンサ貰えん」

・連番

連続して座席を確保すること。

〇連

数人連続で入ること。二人なら二連。仲良しのこと一緒に参戦したいときはこれ。最近は別々のグループでシェアして同行し、ライブに入ることも多い。

・基本的に、公演中はマナーモードに設定、または電子機器電源から切りましょう。周りの方への配慮のためなのはもちろんですが、機材への影響もあるようです。また、ジャニーズの公演の録音・撮影は原則禁止されていますので、その辺りもお気をつけください!

メディア/イベント関係

最後は、お世話になっているメディア関係、そこで開催されるイベント関係の用語紹介です。タレントたちの活動を伝えてくれたり、情報を届けてくれる各メディアへ、感謝の気持ちを込めて覚えましょう!

・ドル誌

 「アイドル雑誌」のこと、POTATO(P誌)、WinkUP (W誌)、duet(D誌)、MYOJO(M誌)、ポポロ がある。

Jr.大賞

ドル誌「MYOJO」で毎年行われている恒例行事「ジャニーズJr.大賞」のこと。1995年に第一回が開催された。年末号に付属する応募用紙を郵送し投票する形式。今どきかなりアナログな手法。

様々な項目の賞がある中でも、最も話題となるのが「恋人にしたいJr.大賞」(過去受賞者:森田剛、三宅健、小原裕貴、滝沢秀明、相葉雅紀、山下智久、亀梨和也、赤西仁、八乙女光、山田涼介、橋本良亮、中山優馬、中島健人、松村北斗、岩橋玄樹、西畑大吾)

早売り

雑誌、書籍類が正規の発売日より前に販売される状況。

例:「明星の早売り、もう本屋さんに出てるかな?」

フラゲ

(ジャニーズに限った言葉ではありませんが)CDを正規の発売日前にフライングで手に入れる/ゲットすること。

デタカ

「データカード」の略。Myojoの付録として付く、ジャニーズJr.のプロフィールが載ったもの。通常ページより厚紙で頑丈。

一万字

Myojoの紙面企画「10000字インタビュー」のこと。デビュー組がJr.時代やデビューしてからの心境などを語る。

Jr.名鑑

毎年女性セブンが行っているジャニーズJr.の名鑑のこと。Jr.一人一人につけられるキャッチコピーが面白い。

・テレビ誌

 TVガイド(テレガイ)、テレビナビ(ナビ)、テレビジョン(ジョン)などなどと、これらの派生した増刊号みたいなやつ(テレビ欄が乗ってないタイプ)

 よくジャニタレが表紙に起用されたり、連載面に使われたりする。

・少クラ

NHKのBSで放送されている「ザ少年倶楽部」の略。番協が良くある。収録なのでタレントの名前も表示され、カメラワークも最高。Jr,が中心となって出演する音楽番組。

少年収

 少年倶楽部の収録のこと。NHKホールで行われる。番協のレポが「#少年収」として流れてくる。たまにお見送りとかしてくれる。

・まいジャニ

BSフジで放送している関西ジャニーズJr.の番組「まいど!ジャーニィ~」の略。バラエティコーナーの最後にSHOW TIMEが必ずある。

・番宣

「番組宣伝」の略。タレントが自身の出演する映像作品の宣伝のために、他の番組に出て宣伝すること。新ドラマの放送前、映画公開前にチャンネルジャックをしてたくさんテレビに出演することも!

・ミュージックステーション

テレビ朝日で毎週金曜日に放送されている音楽番組。ジャニーズいっぱい出るから覚えておこう!

・サマステ

テレビ朝日主催、テレビ朝日の本社周辺・六本木エリアで毎年夏に開催されているイベント「サマーステーション」の略。ジャニオタ内では、イベント名称及びその中で行われるジャニーズJr.のライブ、イベント開催期間全体を指す言葉として使われる。ライブ会場は六本木EXシアター。

(おまけ)禁止事項関係用語

推奨される行動ではないものを説明する言葉ではありますが、よく使われるので一応覚えましょう。どれもこれも、よい子のみんなはやってはいけません!

・オリ/ヤラ

オリキ、ヤラカシの略。簡単に言うと応援に力を入れすぎている人(オリキ)とタレントへの迷惑行為をする人(ヤラカシ)です。応援してるタレントさんの、日常生活の妨げになるような行為は控えましょう。

・闇写

公演中のタレントの盗撮写真、または公式ではないお店で売られているジャニタレの、出どころがよくわからない写真。非正規。

・プラ写

タレントのプライベートな瞬間を撮影した写真のこと。ファンが盗撮したものもあれば、ゴシップ誌の写真もある。

・スキャン

雑誌などのページをコピー機で読み取り画像化すること。自分で購入したモノを私用の範囲内の利用のためスキャンすることは問題ないと思いますが、それをSNSで配布したりはしてはいけません。お金をかけて制作している出版社に大変失礼です。そして著作権、肖像権の侵害です。

・遭遇

街でばったりロケ中やプライベートのタレントと出くわすこと。遭遇情報をまとめている人などもいますが、リアルタイムでタレントを追いかけまわすようなことは止めましょう。タレントだけでなく、周りの一般の方にもご迷惑です。そして、彼らにもプライベートはありますので、声をかけたくなる気持ちは分かりますが、そっとしといてあげましょう。

(ばったり出くわしてしまうことは避けられないので、運が良かったと心の中でめっちゃ喜びましょう)

・繋がり

タレントと知り合っている、連絡先を知っているなどして「繋がっている」ことを表す。良いことないので止めときましょう。

・匂わせ

タレントとの関係がある、繋がりがあることを感じさせる=匂わせる言動をする、SNSで投稿すること。これも、良いことないので止めましょう。

・相場理解

チケットを譲る、求めるときに使います。

例:「相場理解あります。」転売はいけません。こちらも、良いことないので止めましょう。

積む

定価の数倍の額を払って公演に入ること、チケットを手に入れること。正規の購入ルート(ファミリークラブからのチケット販売)では絶対に行われない購入方法なので止めましょう。ダフ屋から買うのもこれに近いです。

・入待ち/出待ち

 ライブ会場、舞台劇場の楽屋口やテレビ局の関係者口等、タレントが現れそうな場所で、タレントが仕事現場に来る/から帰るのを待つこと。 この二つはルールがあるので、きちんと調べて行いましょう。

わたし

大変長らくお疲れさまでした!最後まで読んでくださってありがとうございます。皆さんのオタ活をより良いものにするお手伝いができていたら幸いです。

中級、上級編も後日公開します!それまでにジャニオタレベルを上げて、もっともっと楽しんじゃってくださいね♪

最後に、各用語はあくまで個人の主観、印象を元に記載しています。

もし「これ違うぞ…」なんて用語や記述があった場合には、参考にさせていただくこともございますので、コメントからお教えいただければ幸いです!

これからもみんなで楽しいオタク生活を送りましょう☆

このエントリーをはてなブックマークに追加
よかったらシェアしてね!

コメント

コメントする

5 + four =

目次
閉じる