ジャニーズのファンにとって欠かせないもの。
ペンライト、オタ活の費用、自担の公式写真、
そして、自作のうちわ!
自分は誰のファンかアピールするために使ったり
公演までの自分の気持ちを高めるために作ったり
ジャニヲタさんが応援団扇を作る時、その理由は様々です。
ですが、特に「ライブで自担からのファンサが貰いたい!」
「そのために、うちわでアピールしたい!」
という思いから、うちわを作る方が多いのではないでしょうか??
そんなアナタのために、周りと差が付く応援団扇のアイデアを今回おまとめしました!
感染症対策の関係で、声を出してのアピールが難しくなるであろう今後のライブ会場、一目置かれるうちわのアピールで、自担の視線を独り占めしちゃいましょう♡
実際にライブMCで話題に上がったもの、過去にSNSで騒がれたものなどを実例として挙げております、ぜひ参考にしてください♪
応援団扇のアイデア5選
step1 : 旧秋山配色 を取り入れる
まずはstep1初級編。シンプルで目立つうちわを作りたいときのアイデアです。
ファンになりたて、うちわづくりの右も左もわからない方にぜひおススメなのがこの旧秋山配色!めちゃめちゃ簡単なのに、めちゃめちゃしっかりうちわの文字が目立つ組み合わせなんですよ!!
「旧秋山配色」とは?
蛍光の黄色の背景 + 黒の文字 を使ったうちわの組み合わせのこと!元ジャニーズJr.の秋山純さんが「この組み合わせが一番見つけやすい」とおっしゃったことに由来するそうです。実際めっちゃ見やすいです!
最近はDAISO、seria、キャン★ドゥ などの100円ショップでも応援団扇のキットを手に入れるができますし、蛍光黄色背景のうちわも簡単に購入できます!
黒色の画用紙で文字の形に切って、うちわに貼るだけで出来ちゃうとっても簡単なデザインなのでコスパ最高です!
step2 : 自担ならではのもので飾る
次はstep2、簡単さはstep1と変わりませんが、少しアイデアを加えます♪
目立つけど簡単、そして案外ほかの人と被らないのが自担の好きなもので団扇をデコる方法です!
実際に公演中のMCでもネタになり、話題になっておりました!
ほかにも、自担が尊敬する先輩として名前を挙げている先輩ジャニーズの顔団扇を持っていくなんて工夫にも、喜んで反応してくれることがあります!
文字でわかりやすく表すよりも、その人にしかわからないかもしれない!?くらいマニアックな情報を見せるほうがインパクトが強い場合もあるんですね…
自分の好きなものを見ると、自担もテンションが上がってライブをより盛り上げてくれるのかもしれません☆ ぜひ団扇デザインの候補として覚えておいてください♡
【注意】商品パッケージや人気キャラクターなどは著作権の関係で、映像に映ってしまうと問題になる場合があります。映像収録が入るとアナウンスがあった公演ではこの団扇は使わないなど、対処しながらご使用くださいね!ライブ公演がDVD化できなくなる恐れがあります!気を付けて。
step3 : 時事ネタを取り入れる
step3は即時性、リアルタイム感を意識した団扇アレンジです。
今はやっている言葉や、ダンス、お笑い芸人さんのネタなどを団扇のメッセージにすることで「あ、今話題のやつだ!」と気づいてもらえたり、ノリノリでファンサービスしてくれたりすることがあります!
数年前なら林修先生の「今でしょ!」、最近ならお笑い芸人・EXITの「ポンポーン」などその時世間で話題になってる言葉でコミュニケーションをとりましょう☆
文字の色や配置は基本的な団扇に使う文字色、背景色でOK!メッセージが目立つように、シンプルな定番の色合いで仕上げましょう♪
自分に向かってファンサをしてくれていることもわかりやすいのでオススメです!

step4 : 自担の強みを書く
step4は、ファン歴が長い人におすすめ!自担の特技や強みとしている特徴を活かせる団扇を作ってみましょう♡
視力の良いタレントなら視力検査表をうちわにつけたり、身体能力の高いメンバーなら「バク転して」「ブリッジして」などのファンサを希望したり。長所を生かしたファンサもけっこう喜ばれています!
頭脳派で知られるSnowMan・阿部亮平くんは団扇に計算式がかかれていたり、円周率言ってと書かれていたことがあると話していたことが!
なんと、SnowManがYouTube「ジャニーズJr.チャンネル」の企画で、自分たちのうちわについて話してる回があります。こんな場面でエピソードとして登場する可能性もありますから、周りと差がつくよう、デザインに力を入れるのはとっても大事なんです☆
また、自担がキャッチコピーとしているフレーズをそのままうちわのデザインにするのも◎!
SnowMan・向井康二くんの「塩麴よりも向井康二」というキャッチコピーにちなんで、うちわに塩麴のイラストをプリントしたりしてもいいかもしれません♪
個人の名前や苗字の文字が並ぶ中に、イラストが現れれば目を引くこと間違いなしですよ♡
step5 : コピーライトを学ぶ
step5は応用編!ちょっと高度になりますよ~
ファンサをもらうのため、応援していることを自担に示すためのうちわであれば、上記のような簡単な文字、みんなが知ってるフレーズはとても効果的です!
ですが、その分ファン自身の個性は薄くなりがち… どうせなら個性的なメッセージで自分に気づいてもらえる、メンバーに覚えてもらえるデザインで応援団扇を作ることができたら最高ですよね♡
たった一言なのに、画面に映った後当時のSNSはもちろん、山Pこと山下智久さんに何かあるごとにこのうちわが話題になるなど、このフレーズはその後ものすごいインパクトをジャニオタ界に与えたんですよ!
実は、ご本人・山下智久さんもこの団扇については言及していました!影響が大きいと本人にまで団扇の評判はちゃんと届くんです。そのくらい強烈なフレーズだったことがわかりますね…
この【山ピーは人類の奇跡】は、ワンフレーズで山下智久さんの魅力が伝わり、かつ印象に残りやすい言葉だったからこそ、広く伝わり、結果話題になったのだと思います。
こんな風に、自分にしか出せない自担の魅力を表す強い一言を生み出せたら素敵だと思いませんか?♡
そのために、コピーライティングのお勉強をすることをお勧めします!
私たちが日常生活の中で目にする企業のCMや雑誌にあるキーフレーズ(例:「そうだ 京都 行こう」、「選ばれたのは綾鷹でした」)には、その一言で端的にそのものの魅力を表す技術がたっくさん詰まっています。
だからこそ、これらのような広告のためのコピーライトを勉強することは、一瞬で思いを伝え認識してもらうことができる自分だけのフレーズを生み出すための近道になるんです!
番外編 : 布うちわ
目立つ色や背景の組み合わせでガチでファンサをもらいに行くのも大事だけど…
あまりにシンプルなデザインだと、公演前とかにヲタク仲間と写真撮るときにダサくて可愛くないし映えないなぁなんて悩んでる方も多いのではないでしょうか?
そんな方には、流行りの布うちわをおススメ!
ただし、フェルトやレースで作った布うちわ、見た目はとってもかわいく仕上がるんですが実用性はほぼゼロ!!!
照明の落ちたドーム・アリーナ規模の会場で、蛍光発色のしない布うちわでは大人数の応援団扇の中、自担にメッセージを届けることはかなり難しいと思います。
しかし、公演前にお友達と写真を撮ったり、ライブ参戦の思い出作りのためには作っておいて損はありません。ライブが終わっても、かわいい団扇を作っておけばインテリアとしてお部屋に飾ることもできます♡
悩んだら複数の団扇を作っていって、現地で時間や座席によって使い分けるのが一番!
布うちわと実用性のあるメッセージうちわ、どちらも作るのは手間に感じるかもしれませんが、自担の楽曲を聞いたり、過去の映像を見たりしながら作れば、楽しみながらあっという間にできちゃいますよ♡
スマホでも簡単にデザインできて、最短で翌日には出荷もしてくれたりするので、急いで何個もうちわを作りたいときにめちゃめちゃ便利です!!


自分で作ることに自信がない、手先が不器用な方も、これなら高いクオリティの可愛い団扇を持って会場に向かうことができます☆ ぜひうちわを作るときのために覚えておいてくださいね♪
それぞれのお悩みに合わせて、みんなよりもちょっと差がつくうちわを作って、ライブを思いっきり楽しんでください♡
コメント